【選択範囲の調整】選択とマスク
1,815 views♪

選択とマスクのご紹介です![]()
![]()
選択範囲を作成した後で、境界線のまわりを拡大・縮小したり調整していく機能です![]()
本日は、切り抜きを例に調整方法をご紹介します![]()
【色調補正】
選択とマスク

写真や画像の選択範囲を作成後![]()
調整は、選択範囲>選択とマスクでできます![]()
ここで、選択範囲をもう少し整えたり
拡大・縮小したり
ぼかしなどをくわえたりしていくわけですね![]()

すると、以下のようなパネルがでてきます![]()
縦に長いパネルなので
3つにわけてみてみます![]()



こんな感じになっています![]()
では、こちらの画像の切り抜きをしてみたいと思います![]()
![]()

まず、この画像をクイック選択ツール
などを使って選択します![]()

そして、選択範囲>選択とマスクへすすみます![]()

でてきたパネルの表示モードを作業がしやすいようにオーバーレイにします

次に、エッジの検出の
に✔をいれ、半径を20pxにします![]()

つぎに、左ツールのところの
で画像上の白い部分(まだ調整されていない部分)を塗っていきます![]()

塗り終わったら、時々表示モードをレイヤー上などに変えて![]()
ちゃんと選択の調整がされているか確認します

塗る調整が終わったら、必要に応じてパネル真ん中のグローバル調整などもして![]()
![]()
に✔をいれ
出力設定で新規レイヤー(レイヤーマスクあり)を選択して![]()
OKをクリックします![]()
![]()

すると、レイヤーパネル上に新しく新規レイヤーが追加されました![]()
![]()
レイヤーマスクがあることで、まだ調整ができるんです![]()

一度、切り抜いた画像の下に背景画像を配置してみます![]()
すると![]()
![]()
![]()

キレイに切り抜きはされてるんですが
少し白いフリンジのようなものが目立ちます![]()
![]()
これは、選択とマスクパネルで
に✔を入れたからだと思われます![]()
画像によってはこうなってしまうものもあります![]()
なので、今度は選択とマスクの際に
の✔をはずしてみます![]()
すると![]()

こんな感じになりました![]()
一瞬焦りますが
大丈夫です![]()
![]()
こんな時は裏ワザを使います![]()
![]()
まず、レイヤーパネル上でこの新規レイヤーを選んだ状態で![]()
+
をおしてコピーをします![]()
そのコピーの下の、今選んでいたレイヤーをまた選択して![]()
ブレンドモードを乗算にします![]()

今度は、レイヤーパネル上で上の背景のコピー2レイヤーを選び![]()
さらにマスクの方のサムネイルを選びます![]()

そして、ツールボックスのブラシツール
を選んで![]()
オプションバーでソフトブラシ・不透明度30%に設定して![]()
前景色を黒にして
ウインドウ上で直接白い部分や不自然な塗っていきます![]()

修正しすぎてしまった場合は、前景色を白にして塗りなおすとなおりますよ![]()
すると![]()

こんな感じに自然に仕上がりました![]()
![]()
![]()
さらに
もうひとつ、別の裏ワザだと![]()
そのエッジが白くなっているレイヤーをラスタライズした後

レイヤー>マッティング>白マット削除を選択すると一気に白い部分が消えます![]()
![]()

切り抜きは難しく感じますが![]()
慣れてしまえばおもしろいです![]()
選択範囲を調整の際、表示モードを変更できるのも作業する上で助かりますよね![]()
![]()











0







